翻訳と辞書
Words near each other
・ ハ219 (エンジン)
・ ハ23 (エンジン)
・ ハ24 (エンジン)
・ ハ25
・ ハ25 (エンジン)
・ ハ26
・ ハ26 (エンジン)
・ ハ26-I
・ ハ26-II
・ ハ31 (エンジン)
ハ32 (エンジン)
・ ハ33
・ ハ33 (エンジン)
・ ハ35 (エンジン)
・ ハ40
・ ハ40 (エンジン)
・ ハ41
・ ハ41 (エンジン)
・ ハ42
・ ハ42 (エンジン)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ハ32 (エンジン) : ミニ英和和英辞書
ハ32 (エンジン)
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ハ32 (エンジン) ( リダイレクト:火星 (エンジン) ) : ウィキペディア日本語版
火星 (エンジン)[かせい]
火星(かせい)は、第二次世界大戦期に三菱重工業開発製造した航空機空冷星型エンジンである。
== 開発 ==
三菱が、本来大型機用として開発した金星が、出力不足で大型機には能力不足であるということが判明したため、金星をベースにしてさらに大排気量のエンジンを開発することとなり、1938年(昭和13)年2月に開発に着手した。初号機の完成は同年9月である。
その後各種の試験を経て、昭和14年には海軍に3基、陸軍に4基納入している。本エンジンの海軍での試作名称は十三試へ号、陸軍ではハ101と呼称された。火星は海軍での量産型の名称である〔次位の数字は、十の位が大幅な設計変更順、一の位が少変更順を意味し、さらに同時期に生産されるもので仕様に違いがある場合は、順に甲、乙、丙、丁(以下略)が付される。また、一の位を◯(まる)とした場合は発動機の1型式ではなく、同等の設計、性能を持つ「系列」(グループ) 全体を指す。機体と同様、型式の下一桁には「◯」や「0を使わず、初型式は「一一型」である。なお、戦後航空ファンの間では、系列の「一◯」を「1X」とする例も見られる。〕。大戦後期の陸海軍統合名称はハ32であった。
1940年(昭和15年)火星一一型量産開始、この年は海軍に140基、陸軍に137基納入している。すぐに出力軸の減速装置を変更した火星一二型に移行する〔火星一◯型取扱説明書に「一二型は一一型と減速装置を異にするのみにて、他はまったく同一なり」とある。〕。次いで1941年(昭和16年)には水メタノール噴射装置を採用し高回転化、高ブースト化した性能向上型が登場し、火星二◯型として採用されるようになる。この性能向上型に関しては、陸軍ではハ111という名称が割り当てられたものの、陸軍では火星の18気筒版とも言えるハ104を採用したため、ハ111を搭載した陸軍機は生産されることは無かった。
火星一◯型/ハ101の生産時期は、1938年(昭和13年) - 1944年(昭和19年)、総生産基数は計7,332基、火星二◯型/ハ111の生産時期は、1941年(昭和16年) - 1945年(昭和20年)、総生産基数は計8,569基であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「火星 (エンジン)」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mitsubishi Kasei 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.